新生児育児 うつぶせ練習 いつから始める?

ベビーの成長のスピードは気になりますよね。

ベビーによって成長の速度は変わりますが、もろちゃんの場合を書いていきますね。参考までに。

なんだか、エネルギーがありあまっている感じだったので、生後一か月でうつぶせ練習を始めてみました。少し早いのかもしれません。でも、暇そうだったし、いろいろ動きたそうだったので、試してみたんですね。

うつぶせ練習です。

でも、うつぶせ練習は注意が必要です。大事なのは呼吸を確保すること。柔らかいクッションの上とかだと、息ができなくなる可能性があるので、気を付けてください!

なるべく、シーツのような平坦なところ。そして、うつぶせ練習のときには、だれかがそばで見守っていてください。

また、一日のトレーニングは、慣れないうちは2-3分程度が限度らしいです。嫌がる子もいるかもしれません。無理はさせないようにしましょう。

さて、もろちゃんの場合。最初は頭が重くて、顔を伏せたままジタバタしているだけでした。しかし、いやがっている感じもしない。「まだまだいけるぜ!」と言っているような感じ。後ろの足のところを押してあげると、前に進む。おお、これはいける、ということで練習が始まりました。

もろちゃんはあまり嫌がらなかったですね。嫌がる子の場合は、少しずつでよいと思います。

さて、うつぶせ練習のよいところは、首がすわってくることです。だんだん、首を自分の力で持ち上げられるようになってきました。うつ伏せでも、首が浮いてくるんです。そうすると、成長したなあ、なんて泣きそうになってきました。2か月過ぎたころには、首がほとんどすわってきたので、だいぶ子育てが楽になりました。これは鍛えた成果なのかはわかりませんが、やってよかったなあと思います。

よろしければ、試してみてください!

ちなみに、この本を参考にしてみました。少し親に対して厳しめな本です。現代とは違うのかもしれませんが、子供のトレーニングなどはとっても参考になりますよ!

赤ちゃん教育 頭のいい子は歩くまでに決まる
久保田競 | 2015年06月26日頃発売 | 爆発的に売れた「伝説の育児バイブル」がついに復刻。「脳科学おばあちゃん」の0歳育児の決定版。生まれてから1歳までの教育で脳の働きが大きく変わる!神経回路をどうつくり、脳の発達に応じて何をし、何をさせてはいけないのかを脳科学の理論と実践をもとにイラスト2色刷図解!スラスラ読...
赤ちゃん教育 頭のいい子は歩くまでに決まる
久保田競 | 2015年06月26日頃発売 | 爆発的に売れた「伝説の育児バイブル」がついに復刻。「脳科学おばあちゃん」の0歳育児の決定版。生まれてから1歳までの教育で脳の働きが大きく変わる!神経回路をどうつくり、脳の発達に応じて何をし、何をさせてはいけないのかを脳科学の理論と実践をもとにイラスト2色刷図解!スラスラ読...

コメント

タイトルとURLをコピーしました