育児とは逆ツンデレである

こんにちは、もろちゃんパパです。

ふとこんな想像はしませんか。現在1歳の娘がパパ―と言って抱き着いてきているのに、3~4歳ぐらいになって少しずつ距離を開け始め、10歳を超えたころに急激に反抗期を迎える姿を。

ぼくは、それを考えるだけで胸がキューっとなる。心の奥が冷たくなって、落ち着かない気持ちになる。そして、思わずなんだか目じりのあたりがじんわりとしてしまう。毎日、ベビーの寝かしつけを終えて、その寝顔を見ているとき、そんな想像がふと頭に浮かんで、消えていって、少しセンチメンタルな気分になってしまう。

人間というのは不思議な生き物だ。始まった瞬間、終わりのことが思う浮かぶ。それは人間の特性なのかもしれないが、僕にはとりわけ、それが大きい気がする。生後すぐに娘を抱きしめたときから、もういつか離れていく姿が頭に浮かんでしまって悲しくなってしまった。厄介なもんだと思う。始まった瞬間、「現在」をありのままに受け入れて楽しむことなんてできず、常に「未来」が頭に重しとなって存在してしまう。それからは、どんなときでも離れていく姿が、目線の先に浮かんでしまうのだ。娘といるときには、どんなときでも影のように後ろからついてくる。そして職務に忠実な死神のように、要所要所でささやいてくる。「でも、あと10年ですよ。幸せな夢の時間なんて、すぐに終わってしまうんですよ~。」 水が差される。現実に戻る。その繰り返し。


エーリッヒ・フロムの「愛するということ」によれば、「親が幼い我が子をかわいがることはたやすい。しかし、子供が離れるときに適切に対応することは難しい」というもの。フロムによれば、幼いときにかわいがることは結構誰にでもできる。しかし、真の愛が試されるのは、子供が大きくなって離れていくときだという。そのとき過保護になりすぎず、逆に逆上もせずに、反発する思春期の我が子をそっと離れさせてあげることが真の愛だという。なんて難しいのだろう。

そう考えると、育児とは「逆ツンデレ」と言えるだろう。それは、本当に究極だ。

我々は、知らない仲だったり、遠い存在の者同士が近づき、わかりあえたときに大きな大きな喜びを感じる。友情も、恋愛もそうだ。知らない他人同士が、大きな壁を越えてそのうち分かり合うのだ。遠くから近くへ、時間をかけて近づく。これが人間関係の喜びなのだ。

しかし、育児はどうだろう。近くから遠くへ、時間をかけて遠ざかることだ。生まれたてのゼロ距離から、少しずつ自立をして離れていく過程だ。特に母親なんてそれが大きい。自分のおなかの中にいたわけで、それこそ自分の化身であったものだ。それが、いつの間にか離れ、乳を吸わなくなる。腕の中にいた人が、いなくなる。視界の中に常にいた我が子が、家を出て一人で遊びに行くようになる。そしていつか住む場所を別れ、別の世界をもつようになる。ゼロから無限の距離になるのだ。思春期に反抗しているうちはまだよいのかもしれない。それだけ重要な位置を占めているのだ。自立してほどほどの距離感になったとき、親は親でなく、ただの思い出に近くなってしまうのかもしれない。そう考えると、ぼたち親は、大事なものが近くから遠くに時間をかけて離れていくという、大きな苦しみを自ら背負うと選択した生き物なのかもしれない。人と人との本来的な喜びの逆を行くこと、それを「逆ツンデレ」と名付けたい。

さて、そうまでして子育てを選ぶことに意味はあるのか。それはあるのだろう。それにこれから、ぼくはぼくとして、妻も妻として見えるものも変わっていくのかもしれない。限りない喜びに、限りない悲しみに。そして大きく何かが成長するのかもしれない。

律儀に死神はいまもまだ椅子の後ろのほうで「あと10年ですよ。あと10年で楽しいときは終わるんですよ、忘れないでくださいね。」なんて語り続けている。だが彼もいつか居なくなってしまうのだなと思えば、彼の存在すらも多少は愛おしく感じるのだ。うるさいなあ、とときに思いつつも。

壁画, 女の子, バルーン, 子供, 心臓, 落書き, 無垢, 損失, 波, 人

もろちゃんパパ

ランキング登録、やっとしました。応援よろしくお願いします☆ にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました